最初の一歩のはじめ方

地域で複数のプロジェクトに関わる「複業家」のブログ。一番多くされる質問は「最初の一歩のはじめ方」。ローカルで挑戦する人を応援しています。

フォローする

  • プロフィール
  • 関わっているプロジェクト
    • 茨城移住計画
    • Hitachifrogs
    • 時由地材JIYUDIZAI

習慣をみじん切りする

2020/1/12 最初の一歩

習慣は 大きな1回ではなく 小さい10回でつくられていく 一発より継続 大きさより小ささ いかに 自分...

記事を読む

今の時代に求められているのとは

2020/1/11 最初の一歩

コーチング、ファンダム、アロマ…など 今までたくさんの研究をしてきた 現在の研究対象は漫画。 何故売れているのか。 ...

記事を読む

継続性を高める

2020/1/10 最初の一歩

2020年 朝散歩を友人と始めた 自分との約束だけではなく 友人との約束を加えることで 継続性を生む 「誰か...

記事を読む

たっぷり蓄えていますね

2020/1/9 最初の一歩

知識をばかりで 行動がない 足が動かなくなる 知識メタボ

記事を読む

人生は出会いで決まる。

2020/1/8 最初の一歩

新しい世界を本で知り 人に会うことでさらに開け 未知の世界に旅に出る このサイクルが多い人ほど 幸せであることが多...

記事を読む

母の手書きのメモ

2020/1/7 最初の一歩

「ごはんあたためて食べてね」 朝起きると 居間のテーブルに 卵焼きと手書きのメモ ごはんのまえに 手書きから...

記事を読む

熱狂の先にあるものとは

2020/1/6 最初の一歩

熱狂とは じっとしていられないほどに興奮し、熱中すること。 熱狂するほど没頭するものを持て 狂うほどにのめり込む...

記事を読む

メンタリングで大切な3つの要素

2020/1/5 コミュニケーション

昨日は師のメンタリングを見て鳥肌が立ちました。 師は10年以上Ryukyufrogsという人財育成プログラムを立ち上げ、数う多くの優...

記事を読む

茨城移住計画のブレストミーティングは〇〇で

2020/1/4 コミュニケーション

毎年恒例になっている 茨城移住計画のキックオフミーティング。 (ミーティング:以後MTGと表記) 毎年会場はお風呂でやり...

記事を読む

【習慣化】ベビーステップから始める

2020/1/3 整理整頓

目標を達成するために必要なスキル。 そのスキルを自分のものにするためには 日々の習慣に落とし込み習慣化するのが一番の近道。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

プロフィール

菅原広豊

1984年生まれ。秋田県秋田市出身。大学卒業後、大手ディベロッパー、社会インフラの営業を経験。その後、働き方や生き方に疑問を抱き会社の外に出て地域に関わるようになる。29歳までリーダーという役柄は一度も経験なし。一念発起して会社で働きながらコミュニティを立ち上げ、イベント企画から集客までを独自に学び、場づくりを始める。「茨城移住計画」「時由地材JIYUDIZAI」「まぜるなキケン」の3つのコミュニティを運営に関わり、2019年には新たなプロジェクト「Hitachifrogs」のクラウドファンディングに挑戦し目標金額の110%(138万円)を達成。人それぞれに合った適切な人と場のマッチングを強みに、現在も地域のジョイントリーダーとして茨城県内だけではなく県外も含め多種多様な人をつないでいる。

アーカイブ

カテゴリー

  • SNS (3)
  • おすすめスポット (1)
  • アナログ (6)
  • イベント (28)
  • キャリア (53)
  • コミュニケーション (71)
  • セミナー (8)
  • トレーニング (48)
  • ブログ (8)
  • リサーチ (34)
  • 企画 (10)
  • 休息 (14)
  • 内省 (134)
  • 場づくり (39)
  • 家族 (9)
  • 整理整頓 (39)
  • 最初の一歩 (82)
  • 未分類 (7)
  • 本棚 (2)
  • 相談 (36)
  • 過去の棚卸し (15)

カテゴリー

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2018 最初の一歩のはじめ方.