新生活になり、約2週間が経ちました。
ほぼ外には出ず、打ち合わせもリモート。
いままで毎日動き回っていた日常とは違い、通勤時間も朝礼もない新しい時間の使い方を模索しながら過ごしています。
自分自身と向き合う時間
3月31日で会社生活が終わり、4月1日に急に襲ってきたのは、コロナとは別のこと。
会社員と地域プロジェクトを両立していたことで知らず知らずのうちに蓄積していた体と脳の疲労でした。
緊張の糸が切れたのか数日は自分の体の状態を確認する。という作業をしながら自分自身と向き合う時間に。
でもこの時間はここ数年取れていなかったので、僕としては幸せな時間でした。
特に脳疲労は深刻だったようで、日に日に脳内メモリーに余白ができ、視界がどんどん広がっていく感覚があります。
整えることから1日を始める
新生活になると、習慣も一部リセットされます。
起床時間、食事のタイミング、寝る時間など、規則正しいとは何か?と自分に問いながら日々の仕事のやり方と過ごし方を考えています。
普段やり切れていなかった家事や料理もするようになり、妻が手持ちぶさたで困っている表情が絶妙です。笑
料理はまだまだです。精進します。(最近妻が僕のブログを読んでいるようなので書いておきます。いままでの恩を返します。)
家を通り抜ける風も気持ちいいですし、朝陽も元気をくれる。
家にいることが多くなった人たちは、自分を整える時間として有意義に使っている人が多い気がしています。
僕としてはどんどん自然と同調しているかのような感覚。
あのハードワークはなんだったのか。
日々整えながら言語化して行動に移していきます。
挑戦する前の下準備
covidさんのおかげで、いろんな常識が変わりました。一気にです。
従来の計画に加え、新たなプランB、プランCを全ての計画に準備する形に。
来年の今頃も同じ状況。いまこの時がこれからの社会の常識。その前提で物事を決めています。
またそんな中にも協業の話も頂いたり、いままでにない動きが続きそうです。
こんな状況だからこそ、できることがある。
いい結果が出るように、日々アップデートを継続します。
今後の動き
常陸frogs:人財育成 https://www.hitachifrogs.com/
現在プログラム内容を一部変更して開催するため、frogsの本部である琉球と今年から立ち上がる蝦夷と連携しながら検討しています。
人と人が直接会うことができない中で、どんな人財育成の形が実現できるのか。
こんな状況でも「どうしたらできるのか」を探求、模索し続けている関係者と一緒にできることが幸せです。
常陸frogsも今年は2期。frogsの合言葉でもある「やるかやらないか、人生はシンプルにその2つ。」どんな形であれ継続することは決めました。また5月上旬を目処に公開いたします!
それに伴い、私のクラウドファンディングの公開も少しずれます。5月中旬予定。こんな時だからこそ挑戦し続けることを決めました。また準備できましたらご報告いたします!
茨城移住計画:定住移住
色んな方々に支えられて3年が経ちました。いままで関わってくださったゲストの地元企業の方々、皆様のご支援のおかげで今があります。
いままで専業できず葛藤しながらも、支えてくださった方々には感謝しかありません。今年は茨城県内にフォーカスした内容になっています。現在は関わる人たち全員で企画のブラッシュアップと目指す方向のすり合わせ。いままでとは違う新企画もあります。皆さんに突然何かの招待状が届くかもしれません。
また原点回帰を含めて、設立したコアメンバーで茨城移住計画2.0を日々ブレストしながら言語化。本当に必要なことやサービスは何か、自分たちは何を本当にしたかったのか。いまこの時代に必要なことは何か?を考えながら新たな変革をするために深掘りを繰り返しています。またこちらも固まりましたら共有いたします。
茨城移住計画のホームページも現在作成中。メンバーや関わってくれる人たちが、より良い関係性になるように発信とログを積み重ねていきます。温度感あるメディアを作っていきます。
アート:創作活動
60歳で定年したらやろうと思っていたアート活動。
これは15歳の時に決めたことでした。
いつも舞い降りてくる作品イメージは体育館のような大きさなものから、恐ろしく小さいミニチュアのものまで。小学から高校まで、授業の時間では作りきれないから縮小モデルばかり作っていたのを覚えています。
ほんとはラグビーの道ではなく、美術の道に行きたかったと気づいたのはごく最近。(後悔は全くしていませんが、当時は言い出しずらかったですね。)
高校からラグビーを本格的にやるならやれないし、ラグビーをやったら親喜びそうだし、作ったり描いたりするのは得意だから年取ってからでいいやと後回しにしていました。
しかし、最近またやりたくなってきました。
このエネルギーをいい形にできるよう、得意なものをさらに磨くためにライフワークとしてやっていきます。
今年か来年に個展を開くのが目標です。
手段と目的
少し長くなりましたが、
プロジェクトや働き方は全て手段の一つであり、私の目的は「人の潜在能力、才能、強みを引き出すお手伝いをすること」が人生のミッション。
生涯を通じて、誰かの才能や強みを見つけ出すお手伝い。コーチングをやっているのもそれが理由。
毎秒毎分毎日毎年これからもずっと、「目の前の人の才能や強みは何だろう?」と生まれた時から無意識に自動で考え続けてくれている僕の脳みそ。
いつも思いますが、どんな人でも才能や強みを発揮している瞬間って魅力的で輝いています。
そんな瞬間にこれからも立ち会うためにも、僕自身も成長を続け、日々精進します。
所信表明な感じですが、こんな形で日々ブログも更新していきます!
編集後記
タイトルの「強くてニューゲーム」
この言葉が好きです。
これはゲーム「クロノ・トリガー」を全クリすると2周目で出てくる選択肢で、クリア時のレベルやアイテムをそのまま引き継いで、新たに初めから強い状態で挑戦できるゲームのシステム。
初めて見たときのワクワクを思い出しています。
今回会社を飛び出す選択をする時、いままでご縁を頂いた皆様の顔が思い浮かびました。
全く知り合いもいない以前とは違い、いろんな人から背中を押され今の選択をしています。
これからは新しい世界。いつも支えてくれた皆様に恩返しができるように、日々積み上げていきます。
強くてニューゲーム。はじまりはじまり。
菅原広豊