
なぜ書くのか。
書きたい願望が出たのかというと少しありますが
それではなく
ある原稿を書こうとしたら書けなくなっていたという事。
この感じ。
初めての体験です。笑
今まで少しでも振り返りを兼ねて文章を書いていましたが
最近はワンワードに情景を綴るスタイルにしていました。
これはこれで継続していて楽しいのですが
長い文章を書くとなると…。
全く手が進まない状況になり
衝撃です。
というわけで書き綴ります。
今回は2019年の茨城移住計画の振り返りにをしていきます。
if design project 第2期が終了。
第2期は「海」「酒」「農」がテーマ。海は大洗。大洗観光協会がサポートに入り現地側の接続を対応。酒は水戸。副将軍、百年梅酒、漫遊記などの銘柄を扱う酒蔵明利酒類さんがパートナー企業に。そして農は結城が舞台。大型農業用機械やGPS搭載の農機具、ドローンなど、機械とITの力を積極的に用いた農作業行っている宮崎協業さんがパートナー企業です。
昨年と同様、現地フィールドワークから始まり、豪華講師陣による講義、最終日にはチームで考えた企画をプレゼンをする本プログラム。第1期は最終プレゼン後も継続して地域に関わっており、第2期についても熱量がすごく、継続して関わる人たちが増える予感です。
皆さん都内に住みつつ茨城に関わり、
第1期の「スポーツ」「食」「山」チーム、今回の「海」「酒」「農」の3チームが加わり熱量高くハイスペックな6チームできたことは心強いことです。
今後の茨城はさらに面白い人の関係性であふれそうです。
if design project:https://if-design-project.jp
stand開催!!
次は
毎月1回都内で開催しているstand。
先日は日立を舞台にした動画合宿の説明会でした。
内容はこちら
https://www.sagojo.link/work/show/562
事前募集をしたところ、6名の枠に対して60名以上の応募が殺到した今回の企画。説明会時点でも30名まで選考しての開催となりました。
参加者の方々とお話しする機会がありましたが、どの方も地域に関わるきっかけと自分のスキルを試す場の模索が理由が多い印象でした。
2月に実際合宿がありますが、どんなアプローチで日立市を切り取り動画にするのか。楽しみですね。
Camp in IBARAKI
SDGs特別研修プログラム
「SDGs de 地方創生」カードゲームを全国各地で主宰しているissue+designさんをお招きしての開催です。
issue+designさんが合宿形式で地域で開催するのは初。
▶研修プログラム詳しくはこちら
https://campintsukuba.com/
▶茨城県 移住促進事業「Camp in」
https://iju-ibaraki.jp/campin/
▶今回のプログラムに関する推薦図書
https://sdgslocal.jp/2019/10/02/gda2019best100/
▶issue + design
https://issueplusdesign.jp/
参加者は茨城県内からだけではなく、都内や遠方では岐阜県からの参加者も。
実際カードゲームを体験してみましたが大人全員が白熱。
会場を街に見立て、それぞれが市民や行政の立場に。
お金と人材、プロジェクトをどのように実行して
街全体の人口、経済、環境、暮らしの数値を上げて維持していくか。
仮説と実行を繰り返して、街をいかに良くしていくかを対話から気づきを得るプログラムでした。
一番のメリットは、カードゲームを通じて体験者間で共通言語ができることだと思います。
久々に興奮したワークショップでした。
ファシリの資格取りに行こうかな。笑
県内standがはじまる
夏に開催した県内stand。
好評だったため、stand冬の陣として再度開催です。
https://standibaraki.com/
今回のstandのテーマは「プロジェクトを紹介し合い茨城で仲間を増やそう!」
イベント内容
茨城県内で新たなチャレンジに取り組んでいる&これからチャレンジをしようとしているプレイヤーを応援するために、茨城県内の5ヶ所で開催する本企画。
「今、取り組んでいるチャレンジを応援してもらいたい!」
というプレゼンターを大募集しています。
また、プレゼンターと同時に、茨城県内のプレイヤーがどんな活動をしているのかを知りたい観覧者も大募集!
会場に集まった参加者の皆さんと一緒に、チャレンジを加速させるアイデア出しや応援するためにできることを考えます。
さらに、旅をしながら、地域のプレイヤーを応援するという新しい旅のカタチを一緒に楽しんでくださる県外からの観覧者も大募集です!
「観光として地域を訪れる旅のカタチにマンネリを感じている」
「ただ旅行するだけじゃなくて、その土地の人と触れ合いたい」
そんな想いのある方は、ぜひこの機会に茨城の地へお越しください。
茨城という局所的なエリアだけではなく、都内や福島、栃木などからも越境した形を目指しています。
来年はがっつり茨城を回る
来年は働き方を一気に変えます。
詳しくは違う機会にご説明しますが
人生をかけて使命に没頭する時間となります。
他人から見たら大ごとだと思いますが
ぼく自身はいたって自然体でスーッと選択と決断をし続けています。
来年はどんな一年になるのか楽しみです。
一年後の自分は全く別人だと思います。笑
まだまだ未熟者。
日々精進いたします。
編集後記
やっぱり書くことはいい。
癒しに近い効果があるようです。
思考の整理整頓。
方向性の確認。
言語化することでの可視化。
ブログの継続性だけではなく、中身も探求していきます。
いい状態です。
菅原広豊