先週からLEAPDAYが終わったためか、気が緩んだ週でした。
今週はそれにしても過密です。
LEAPDAY12月1日開催
6ヶ月に渡るHitachifrogsのプログラムの集大成LEAPDAY。
多数の方々に来場いただき、満員御礼でのスタート。
最初から最後までたくさんの人が来ていただき感無量。
たくさん回想する事がありました。
簡潔に伝えると今回のプロジェクトは
「僕らだけが体験して欲しくない」
「個の人財育成に関わらず、ソーシャルインパクトを与えた」
「関わる人が一番成長する」
「自分がLEAPした」
「自分のことを自分で考え自分で決める」
「少し先の未来が見えた。これが会社や学校組織全体に広がったら日本が変わる」
という言葉が頭に浮かびます。
ここについてはまだまだ掘り下げたり、言語化したいところ。
別ブログで書いていきます。
イバフク:自分を楽しむ仕事術
いばらき中央福祉専門学校の方々にお声掛け頂き、登壇。
大学の同期がいる状態だったのでいつもと違う雰囲気に少し緊張するも
内省メソッドの共有とモチベーショングラフを使ったワークショップを実施。
対話にじっくり時間をとって話を聞いていましたが、大盛り上がり。
いろんな気づきを持ち帰ってもらって嬉しい気持ちです。
移住計画定例
移住計画のプロジェクトに来年度は本格的にコミットして入り込みます。
だいぶコミュニケーションロスが続きていたので、一気にビジョン、ミッションの共有から次回は各々のバリューの話に。
専業でやっていただいた方には
かなり心細い時間を過ごさせてしまったので
来年はやりきるため準備中。来週も朝からMTGしながら詰めていきます。
相談各種
最近はコーチングの話は少なくして
地域の事業やプロジェクトの相談に多くのっています。
壁打ち相手がいることでいいプランができる。そんな瞬間を多く見てきました。
問いの設定ややりとりのプロセスも重要なのですが
まずは話を整理整頓する場に一緒に寄り添う。
一人だといいものできにくい場合もあります。
こういうシーンで嫌ではないですね。
さて来年度の動きを決める時期の最終局面。
仕上げていきます。
編集後記
今日は夜からある企画のブレスト会議に参加。
このプロジェクトが進むと日立もまた面白くなりますね。
明日は水戸の知り合いの忘年会に。
そのあとはLEAPDAY@沖縄に向けて準備です。
もう一踏ん張りです。
菅原広豊