久々に朝からのミーティング。
最近は夜型が続いていたので、いつもと違う新鮮な気持ちでした。
夜と朝の違い
いろんなタスクがある中で、年末が迫る中で最近はガス欠気味。
夜まで自分の仕事の作業が続き、起きるのはいつも出勤ギリギリの時間でした。
以前は早起きして自分時間をつくり
毎日誰よりもスタート時間が早く
躍動感ある毎日を過ごしていました。
何か自分のリズムが最近掴めていない
最近は感覚をいただいていました。
アウトプットの精度に違いがある
実は、自分の仕事の速さを毎日計測しています。
1件あたりの見積もり作成時間
書類の入力スピード
打ち合わせ時間
交渉した時間
などなど
細かいタスクを把握し
どれだけ効率化と精度をあげることができるのかを
実験しながら毎日を過ごしています。
結論、最近夜型が続いていた数字を検証すると
明らかに精度が落ち、下手すると30%以下の精度になっているものも。
数字で自分を客観視すると
何が合っているのか
何が適切なのかがよくわかります。
自分のリズムを知る
仕事にも速度があって
陸上選手が自分のタイムを計るように
仕事スピードも自分で把握しておくべきです。
そして
最高にパフォーマンスを発揮できるタイミングを自分で把握しておく
それがいい仕事をする要因の一つです。
まずは自分のリズムを知ることから。
これからまた朝型に切り替えます!
編集後記
今日は友人と朝から朝活。
いい議論とこれからの話ができました。
深いインサイトを共有しながら、前向きな議論ができる人がいるのは有難いです。
明日はワールドカップの観戦で横浜に。
思いっきり楽しんできます!
菅原広豊