最後はこれからのビジネス。
3日間かけていろんな事業を振り返ってきました。
このセミナーの振り返りです。
https://www.facebook.com/events/377725182774194/
その中でも最後はこれからの流れと活躍する人材の話です。
気になるポイントを整理していきます。
前回までのふりかえりはこちら。
ーーーーーーーーーー
これからのビジネス
リサイクル・リユース・リデュース
フライターブ。トラックのホロを活用したバック作り。
箱にどこの部分なのか。ストーリが載っている。
ストーリー性。体験と満足。
ラストワンマイル。どの土地が上がるか。アーティストが来たら価格が上がる。
いい土地だなと思ったら、美大20人に聞いてフィードバックをもらう。
学者が美味しい。
国の言うことを聞くのは学者。究極のエコは政府が絡んでいる。
自分が学者になっちゃう。落合陽一。
2、3年で変わる。
誰もやっていない専門家になる。
タレントが美味しい。
顧客リストが増やせる。
地方で起業したほうがいい。
ーーーーーーーーー
現在友人たちと取り組んでいる古材のリユース事業JIYUDIZAI
始めた理由はベンチマークにしているリビルディングセンターを知ったことがきっかけ。
リビルディングセンタージャパン(略称リビセン)
https://rebuildingcenter.jp/aboutus/
JIYUDIZAIのメンバーたちとも現地まで何度か足を運び
茨城にもこんなスットクヤードを作るぞと意気込み
始まったのがJIYUDIZAIです。
現在は常陸太田の戦前からある倉庫を借りてスットクヤード作りから始めています。
その中でも大事にしているのがストーリーです。
誰がどんな時にどんな形でどんな想いで使っていたのか
そのストーリーを大事に、古材と一緒に保管しています。
またアーティストのスットクヤードの問い合わせもあり
いろんな人の関わりが生まれそうな予感です。
このセミナーを聞いたときは
もうJIYUDIZAIのプロジェクトは始まっていましたが
答え合せをしているような感覚でした。
このプロジェクトはゆっくりですが
古き良きを大事にしている人たちと一緒に作り上げていきたいと思います。
ちなみに6月15日(土)10時~12時で見学会を開催します。
気になる方はチェックしてみてください。
https://www.facebook.com/events/661919807588084/
インプットだけでは終わらないこと
今回3回に分けて振り返ってきましたが
インプットだけして気持ちよくなって終わるのではなく
しっかりブログなどでアウトプットして完了する。
そこには
自分の考察と意見を盛り込み
伝えることまでを一連の流れにして完了させることが大事だということが実感できました。
半年前の情報でしたが
改めていい気づきがもらえました。
これも継続しながらブラッシュアップしていければと。
とにかく文章力のなさに絶望していました。苦笑
訓練あるのみですね。
編集後記
5月から新しい仕事に着手し近々では一番長い1ヶ月でした。
新しいことにチャレンジすると
経過する時間は長く感じますね。
ルーティン化されていない業務というのは一回一回思考がフル稼働なので疲労が溜まりますが
今回のは久々にいい刺激でした。
6月は一連の流れをマニュアル化できたので
漏れあるところを埋め合わせして
誰でもすぐにできるように教科書でも作ろうかと思います。笑
こういう感覚的なことを可視化して誰かに伝えやすく加工する。
これが好きみたいです。また新しい自分との出会いですね。
さて今日もいろんな方との出会いがありそうな予感。
楽しみです!
菅原広豊