最近の振り返りとやることの整理整頓です。
アクションプランの策定に手こずっています。
会社内で異動で新規部署へ。
最初のミッションは「アクションプランの策定」です。
おしっやるぞ!と思ったものの
市場動向や引き継ぎ案件の状況把握で手こずっています。
直感で物事を捉えてきた人間には
言語化と定量化することがまだ苦手な領域です。
今回のは何かのチャンス。
しっかり向き合って取り組みます。(ブログでもあとで出せる範囲で共有します)
ローカルの仕事。こんなこと依頼されています。
最近、会社の仕事の依頼だけではなく
プライベートで取り組んでいる方の仕事の依頼がきます。
例えば先日ご連絡いただいたのは
・ある新規拠点のイベント企画および登壇依頼
・ある地域のインターン事業のコーディネーター
・あるプロジェクトのUXデザインのアドバイザー
自分なりに考えた共通項ですが
「人との接点」をいかにつくるか。
そこの依頼が多いと感じています。
UXデザインは人にどう体験してもらうか、結果として売れるかどうかのデザイン。
インターンは人と人のつなぎ役。
イベント企画等は集客+コミュニケーター役。
「人」に関することが多いです。
なぜこんな依頼なのかはもっと深掘りしながら調べておきます。
関わっているプロジェクト進展し始めました。
会社が終わった後、土日を使って関わっているプロジェクト。
・茨城移住計画
都内で新メンバーが加入。4月に都内と茨城でキックオフイベントがあります。今年は専業のメンバーに大きな力を借りて、いろんな企画が並行して進行中です。
・常陸フロッグス
先日コアメンバーでミーティング。一気に全員のスイッチが入って5月19日の大きな説明会までのスケジュールを確認。まずは日立・水戸周辺の学校にチラシの配布。または若手メンバーでクラウドファンディングの準備に入ります。
・筑波山まち宿プロジェクト
融資が下りることに。一気に物件購入まで進みます。こちらは別途ご報告します。(買うのはコアメンバーの一人です)
・JIYUDIZAI
ストックヤードの利用者が増えそうです。古材をとにかく集めるために借りた大きなガレージ。あるアーティストの方の目にとまりアート作品の保管ヤードになる見込み。勝手に県北芸術祭を計画中です。
・肝高の阿麻和利 in 小美玉
8月10日に行われる「肝高の阿麻和利」。私にできることは伝えること。興味ありそうだなって人には紹介して今まで20枚のチケットを買っていただいています。こんな貴重な機会はないのであと30枚くらいは売れるように紹介し続けます。
ちょっとハードワークすぎるので
先輩や仲間の力を借りながら進んでいければなと。
でも楽しいんですよね。
編集後記
今日は一日整理整頓したものをまとめる日です。
引き継ぎ内容、市場動向調査、アクションプランの策定。
調べ切っていいプランを練りこみます。
今までで一番真剣に考えているかもしれません。笑
夜は水戸でキーマンたちと会食です。
最近飲み過ぎですね。体調気をつけないと。
菅原広豊