以前質問があった「どんな時間を大切にしていますか?」
家族の時間も大事ですが、その時間をもっとより良いものにするためにしていること。
「自問自答する時間」を大切にしています。
その際にどのようなことをしているのかについてお話しします。
自分一人の時間を作り出す
まずは一人になること。
人によっては捻出するのが難しい人がいるかもしれません。
仕事が忙しかったり、家事が大変だったり、タスクだらけだったり。
私自身も会社の仕事や複数のプロジェクトで関わっている中で
やること多すぎて
いつも誰かと一緒にいることがほとんど
よく考えると自分一人でいる空間がないことに気づきます。
結果何が起こったというと
方向がブレたまま進んでいることがありました。
方角を示すコンパスを見ずに進んでいた感覚。
気付いた時には大きく逸れた場所にいました。
まずは一人の時間を作り出してください。10分でもいいです。
朝ちょっと早起きする、スマホを触る時間を削減する、自分なりの工夫。
それがまず第一歩目です。
頭の中にある言葉をノートに書き出す
それからは気づきがあった時、何か不安になった時、振り返りの時。
この感情はどこから来るのかを書き出します。
頭の中にある「自分の言葉」で。
「なぜあのことが引っかかるのか」「楽しいけど」「悔しい」「でもこういうパターンも」「と言いつつも」など
(汚い言葉も入っていたしますが、こういう言葉が頭にあるからよくないんだという客観視もできます。自分の感情にダイレクトに触れることが大事だと感じています。日々修正ですね。)
ちょっとしたことでも頭にあることを全て書き出します。全部です。
ここで出し切り、自分の感情をノートに転写するようなイメージでやっています。
私の中では「仮置き」という手順の一つです。
その言葉に対して、セルフコーチング。
頭の中の言葉に対して
自分の考察を並べ、言葉の関係性や属性を整理していきます。
昔の整理では「お前プライド高すぎ」「でも自分を信じれば大丈夫」など
自分自身を客観的に励ますことを書きなぐっていました。
内容は恥ずかしくて見せれませんが。笑
①自分の言葉で一度ノートに仮置き。
②それに対して客観的に自分で自分にフィードバック。
③最後に要約して自己理解。
自分自身に戻して再度マインドセットをアップデート。
そのようなことを繰り返しています。
セルフコーチングこれからも精度を上げていきます。
編集後記
朝から早起きしてカフェで作業しています。
今日は夜からつくばで打ち合わせ。明日は学生向けのアイデアソン「ハルイチバン」。明後日はJIYUDIZAIのワークショップといろんなことが続きます。
体調には気をつけて過ごします。
そして来週は待ちに待った「沖縄」。
ここ1週間が踏ん張りどころですね。がんばります!
菅原広豊