時間がないです。どうやって時間を作っているんですか?
そんな相談が来ます。
そのとき話すのが、「自分アポイントを取っているかどうか」ということ。
自分アポイントとは、自分と向き合う時間のこと。
内省したり、企画を練ったり、戦略を考えたり思考を深める時間。
予定表の中に、自分へのアポイントを前もって入れます。
例えば、休日の朝7時から10時までを自分アポイントに。
私の場合は夜より朝の方が時間ができるので、カフェとかに行って向き合い時間を設けています。
その時間は、急なアポイントが入ったとしてもお断りするようにしています。
自分に約束する時間
とにかく行動する。情報をキャッチする。人に会う。しかし、意図した結果は生まれなかった。
そのような相談があります。私自身も体験としてあります。
失敗したことうまくいかないこと。(うまくいったことも)
それを振り返り、自分なりに改善案を立案、再度実行してみる。
自分に約束する時間を意図的につくる。
この時間は、充電器に携帯をつなぐようなイメージをしています。
ルンバとかも動いたあとは定位置に戻る。
自分の中のゼロポイント、充電する時間。
それがあると力が湧き、次のアクションも惰性とならず続けられます。
「あそび」があるようにしています
最初はやらなきゃとか、やってやると意気込みも込めてやっていましたが、決めすぎないようにしています。
その中にもあそびを取り入れておく。
あそびとは、余白のこと。ハンドルにあそびがある、というような少しゆとりがあることを意味して使っています。
例えば、
何もしない。
本を自分のペースで読む。
音楽だけ聞く。
海で過ごす。
登山してみる。
普段とは違う時間を設ける。
「いまここ」を意識した、いまの空気を感じる。
そんな充電の仕方も意図して取り組んでいます。
もしそんな時間も取れないというときは、詰め込みすぎなスケジュール。
物理的にできない実行できないことは、存在します。時間は有限。
思いっきり休むというのも必要です。
編集後記
2019年は1日の過ごし方を大きく変えています。
夜型から朝型へシフト。
夜の飲み会は極力無くし、会食があればランチ会に。
昼の休憩時間を有効活用してウエイトトレーニング。30分のショートメニューで。
悪い習慣を一つひとつ改善していく。1年後どうなっているか楽しみです。
菅原広豊