そもそもなんでアジアで仕事したいんだっけ?
以前ブログでも少しだけ紹介したのですが、「5年後アジアで仕事をする」なぜこれがビジョンとして浮かんできたのか。
誰にか認められたいからなのか。(少しからずそれはある)
アジアの人や料理が好きだからそんな単純な理由も介在している。
そもそもアジアで何かを成し遂げる。それは自分が見たい景色なのかどうか。
見たい…と思ったけどまだしっくりこない。
誰かより良くなりたい、誰かより越したい、少なからず「他人」と比較している感情も介在している。
他人と競争は必要。でもあくまで比較は自分。
以前のポリシーにも掲げていた「昨日の自分を超えること」。
ノートに書きなぐり自問自答。
自分への問いで、伸び悩んでいる原因の一つだと気づくことがありました。
自分に嘘をついているから
でもそれが原因だとしても、なんでそうなのか深掘りしてみました。
それは「自分に嘘をついているから」だと感じています。
本来やりたいのにやらない。行きたいのに行かない。言いたいのに言わない。
いろんなメンタルブロックが本来のエネルギーや行くべき方向が湾曲し、アウトプットが良い形にならない。
自分にOKを出して、進み切る。
苦しいことですが、もっとエネルギーを解放するには、完璧ではなくても、できてなくても、まず挑戦してみる。
それが大事なことだと改めて噛み締めています。
自分の行動を見直すこと
2019年のテーマは「整える習慣とスキルを身に着けること」。
変なプライドや自分への嘘、無駄な他人との比較に惑わされずに、自分と向き合い本来の形に整えていきます。
いろんな行動した中で、わかったことは自分一人でできることはかなり限られていること。
企画や司会やプレゼン。
どれもできれば最高ですが、まだまだ部分的なことしかできない。ものすごく苦手な部分。
でもその中でできたことは、3つ。
1)人の強みや長所を見つけること。
2)その人に合う人・場・コミュニティのマッチング。
3)多種多様な人たちの中でも、共通点を見つけつなぎ合わせるコミュニケーターとしての役割。
これはできる。
それを伸ばすながら突破口を探る年に来年はなりそうです。
新たな感情と希望を持って良い年を迎えたいと思います。
編集後記
来年は徹底的に内向的になる。
自分のマインドセットや向き合うことへの集中時間の捻出に力を入れます。
本来引きこもり体質なので、通常運転に戻るだけですが、足りないところを補足しながら次のステップへの準備をしてきます。
年始秋田に急遽帰ることに。
いろんな人に連絡とったら結構アポイントだらけ、休む暇が全くない年始になりそうです。苦笑
菅原広豊