言語化できないところがある
日々会話の中で、当たり前に使っていた言葉についてブログで書こうとした時
「ん?これってどんな意味なんだろう…。」
改めて言葉の意味と向き合うと、具体的に伝えられない言葉があります。
日々曖昧なままに言葉を使い過ごしていることに気づくきっかけに。
ここ2ヶ月、以前より電子辞書やネットで言葉の意味を検索することが多くなりました。
日々アンテナが立ち、物事を深く見る習慣ができる
定義や意味を考え、言語化しないといけないブログ。
伝えるためにより深く聞いたり調べるようになります。
言葉についての深掘り。
そして感度が高くなり関心ごとや「なぜ?」という問いかけが多くなり、よりいま目の前のことが見えてくる。
日々世界がアップデートされていく感覚。心地よいです。
自分の進むべきこと、大切にしていることがわかる
ブログを書くのは振り返りの習慣につながります。
ここで感じること。
自分の喜怒哀楽。
自分の中にある人格。
自分の価値観に触れることで方向性や大事なことが明確になります。
より好き嫌いが明確でやらないことを決めて行き、フォーカスする対象があぶり出されていく。
そんな日々を過ごせるようになって来ました。
ブログの効用:まとめ
ブログの効用
・検索するチカラが付く
・日々過ごす中からいろんな世界を学べる
・動くこと、やったこと、調べたことが全てコンテンツになる
・より深く、より注意深く、物事をみれる
・自分と向き合う最高のツール
・ログが残り後で見返すことができる
・自分が大切にしている価値観がわかる
・伝えるチカラが鍛えられる
・意図しない出来事が起きる
・アウトプットの新しい形、成長が加速する
などなど
友人が言っていた「ブログは一石十鳥なんです!!」という意味がわかりました。
今書いているこの時間も、自分の中での貴重な振り返りの時間。
自分自身が成長している姿が実感できること。これを感じれるかどうか。
以前高校時代のラグビーをやっていた時の感覚に似ています。
毎日の練習の中で、自分や仲間が成長している瞬間を実感できること。それが喜びやモチベーションに繋がり、さらに成長を加速させるということ。
久々に以前体感したワクワクする感情を感じています。
いいですねブログ。日々継続あるのみ。
編集後記
今日はこれから筑波山に。
筑波山であるプロジェクトを進行中。1泊2日で周辺情報や事業戦略のブラッシュアップ。
とにかく調べ尽くして議論する時間になりそう。
夜はまた長そうですね。体調管理気をつけます!
菅原広豊